電気ポットに海洋深層水を入れると内容器が錆びてしまったがなぜですか。
海洋深層水は塩化化合物を多く含んでおり、その中の塩素により、内容器のステンレス鋼が腐食し、錆が発生します。水道水を入れてご使用ください。 詳細表示
おやすみタイマー(節電タイマー)が使えないのですが、故障ですか。
保温温度設定が60℃、65℃、70℃、75℃の場合、沸騰後から設定温度になるまで約6時間かかるので、おやすみタイマー(節電タイマー)は使えません。 詳細表示
とく子さんタイプのものは、年間総電気代はサイズが大きくなるほど高くなっているが、保温時の電気代もサイズが大きくなるほど高くなるのですか。
容量が多いほど、湯沸しの時間がかかるので電気代も必要ですが、保温になると、容量の多いほうが設定温度になるまで時間がかかるので、ヒーターOFFする時間が長く、その分、電気代もかかりません。また、まほうびん保温時の電気代は、待機電力と液晶部の電気のみなので、サイズにかかわらず0.2円、とほぼ皆均一となります。 詳細表示
ふたのすき間はシリコンゴム製のパッキンがふたを押し上げているためで、異常ではありません。 しかし、ふたと本体のすき間から蒸気が漏れるようなら点検修理の必要があります。修理はお買い上げいただきました販売店にお持ち込みいただくか、弊社にお申込みください。 →弊社お修理はこちら 詳細表示
カビ臭いにおいやトリハロメタン(浄水場で塩素を使うことによってできる有害物質といわれている)を取り除くため、これまでの浄水処理方法に、オゾンと粒状活性炭による処理工程を加えた水のことです。 詳細表示
再沸騰しても、あまり蒸気がでない、昔の電気ポットはすごく蒸気がでていたが、沸騰していないのではないでしょうか。
一度沸騰したお湯を再度沸騰させますので、省エネ化のため、蒸気量が少なくなるように、制御しています。 詳細表示
お湯の吐出の流れといたしまして、内容器の底の穴から、水量計(水量管)を通って注ぎ口から吐出します。最初の1杯目は、水量計に溜まっているお湯が吐出されますので、温くなりますが故障ではありません。 詳細表示
注ぎ口とふたの中にあるバルブで、万が一倒れたときに、一度に大量のお湯がでないようにしています。 ●注ぎ口・・・ポットが斜めになった段階でバルブが注ぎ口をロックし、お湯をでなくする構造 ●ふた・・・・ふたの中にあるバルブが弁となり、蒸気孔へのお湯の流出を止める構造 ただし、倒れてから、しばらくするとじわじわ漏れます。 詳細表示
PDE-J型(活性炭カートリッジ)を買ったがどうやってメッシュフィルターをとりつけるのですか。
PDE-J型やPDG-J型の活性炭カートリッジはメッシュフィルターはとりつけられません。メッシュフィルターがとりつけられるのはPVG-J100型の活性炭カートリッジのみです。 詳細表示
とく子さんコースを設定時、通電オフしているときに水を継ぎ足せばどうなるのか。
使用しない時間帯に水を継ぎ足すと、次の使う時間帯の1時間程前に沸騰し始め、設定温度まで温度が下がります。ただし周囲の環境によっては、使う時間帯までに温度が下がっていない場合もあります。故障ではありません。 詳細表示