●沸とう直後の場合、ポンプ内に泡を巻き込み、お湯が出にくくなる場合が あります。 蒸気に注意して、一度上ぶたを開けていただくと解消されます。 ●ポンプ内にミネラル成分が付着したり、異物の混入などにより、ポンプの 動きが悪くなったことが考えられます。 クエン酸洗浄をおすすめいたします。 ... 詳細表示
お湯がでなくなったときの、ポンプのクエン酸洗浄方法を教えてください。
お湯がでなくなったときのポンプのクエン酸洗浄方法は、下記方法でもお試しいただけます。 (お手元の電気ポットの取扱説明書に同様の記載がございます。) ※必ず電源を抜いて、本体が冷めてから行ってください。 ①メッシュフィルターや活性炭カートリッジがついている場合は、必ず取りはずしてく... 詳細表示
給水するとき勢いよく水を入れると急激な温度変化を感知し、「F2」表示がでることがあります。 また、空炊きしたときや、少ない湯量で湯沸しした時もこの表示がでることがあります。 一度プラグを抜くと(1分ほど間をあけてください)復帰します。 この方法をお試しいただいても表示部が変わ... 詳細表示
表示部に「C1」や「C2」表示がでました。 これは故障でしょうか?
本体に水を入れるときや、残ったお湯を捨てるとき、お手入れの際に、 表示部や基板に水が入ってしまったおそれがあります。 この場合、お修理が必要となります。 ご購入いただきました販売店、もしくは弊社に修理をご依頼ください。 →弊社修理はこちら ※「C1」「C2」表示はエラ... 詳細表示
●クエン酸溶液の湯沸かし・保温でにおいを除去(下記①~④を参照)してください。 ※必ず電源を抜いて、本体が冷めてから行ってください。 ※活性炭カートリッジがついている場合は、はずしてください。 ①内容器の「ココマデ」の線まで水を入れ、クエン酸を30g入れ通電してください。 ... 詳細表示
弊社で部品を直接お申込みいただいた場合、部品代金に送料が別途かかります。お支払い方法により、手数料がかかる場合もございますので、詳しくは弊社パーツショップをご覧いただくか、弊社お客様相談室にお問い合わせください。 →弊社パーツショップはこちら 詳細表示
使用していただくのは大丈夫ですが、ミネラル成分が多いため、内容器に結晶化したミネラル成分の付着が水道水より早くなります。クエン酸洗浄の回数を多くしていただかないと、内容器の汚れが早くなり、ポンプ詰まりで、お湯が出なくなることがありますのでご注意ください。なお、ミネラル成分が原因でお湯がでなくなってしまったら、クエ... 詳細表示
お湯の温度が設定温度で安定するまで保温ランプが点滅を続けます。 夏場などで部屋の温度が高い場合、お湯の温度が下がりにくく設定された保温温度で 安定するまでに時間が長くかかるため、点滅が長く続きます。 いつまでも保温ランプが点灯に変わらない場合、点検・修理をおすすめします。 点検・修理はお買... 詳細表示
電源コードのプラグを接続しても、ランプがつかず、お湯も沸きません。
器具用プラグと差込プラグの取付状態の確認を行い、正しく取り付けられて いるのであれば、別のコンセントに差してください。 それでもランプがつかず、お湯も沸かない状態であれば故障の可能性が高いです。 お買い上げいただきました販売店に修理をご依頼いただくか、 弊社に修理をお申し出ください。 ... 詳細表示
電源を切り忘れて水がなくなるとどうなるのですか。自動的に切れるのですか。
万一、お湯がなくなっても、ふたを開けたまま放置したり水を追加したり再沸騰キーを押さない限り、そのまま保温を続けます。この場合、一定温度で保温制御するので、本体の異常もなく安全上の問題もありません。ふたを開けたり、少量の水が入ったりして、内容器底の温度センサーの温度が低下すると、自動的に湯沸しとなります。もし、水が... 詳細表示
110件中 1 - 10 件を表示