内容器の水がない状態、またはごく少量で湯沸しした場合、マイコンがカラだきを検知して、湯沸しヒーターへの通電を自動オフさせます。空焚き検知するとF2表示か、ランプが交互に点滅してお知らせします。(機種によって異なります)なお、プラグを抜くと点滅は取消されます。コンセントを抜いて水を給水マーク以上入れて、しばらく放置... 詳細表示
蒸気レスでもしっかりカルキぬき沸とういたします。 沸騰直後で、カルキ抜き除去率は約75%、 8分後で100%除去いたします。 (当社PIM-A300の場合 当社調べ) 詳細表示
タイマー設定中は通電をOFFし、設定時間後に沸騰したお湯がすぐに使える便利な機能で、省エネ効果もあります。就寝中、あるいは外出時に使用すれば、より効果的です。6時間と9時間の選択タイプと6~10時間の選択が出来るタイプがあります。 詳細表示
地域別で、販売しております。詳しくは弊社ホームページをご覧ください。 →弊社グローバルサイトはこちら 詳細表示
V=Vacuum(真空)E=Electric(電気)の略です。VEとは真空+電気保温方式というもので、ダブルステンレス製まほうびんの真空容器と、電気保温を併用した経済的な保温方式のことです。 詳細表示
沸騰するタイプは100℃まで上がるようですが、沸騰しないタイプは、何℃くらいまで温度があがるのですか。
沸騰タイプではないので約95℃位までしか上がりません。 詳細表示
電気ポットの購入を検討しています。どこで生産されているのか、気になりますので、生産国が知りたいのですが。
電気ポットの生産国はすべて、ホームページの 製品情報の各々の品番の仕様一覧 に記載しております。 ご参照ください。 →電気ポットの製品情報はこちら 詳細表示
節電タイマーにすると、設定時間に一度、お湯は沸騰してから保温になるのですか。
最近の電気ポットは、お水を継ぎ足した場合は、一度沸騰してから保温になりますが、水を足さずに節電タイマーにすると、設定温度まで上昇してそのまま保温します。 詳細表示
とく子さんタイプのものは、年間総電気代はサイズが大きくなるほど高くなっているが、保温時の電気代もサイズが大きくなるほど高くなるのですか。
容量が多いほど、湯沸しの時間がかかるので電気代も必要ですが、保温になると、容量の多いほうが設定温度になるまで時間がかかるので、ヒーターOFFする時間が長く、その分、電気代もかかりません。また、まほうびん保温時の電気代は、待機電力と液晶部の電気のみなので、サイズにかかわらず0.2円、とほぼ皆均一となります。 詳細表示
注ぎ口とふたの中にあるバルブで、万が一倒れたときに、一度に大量のお湯がでないようにしています。 ●注ぎ口・・・ポットが斜めになった段階でバルブが注ぎ口をロックし、お湯をでなくする構造 ●ふた・・・・ふたの中にあるバルブが弁となり、蒸気孔へのお湯の流出を止める構造 ただし、倒れてから、しばらくするとじわじわ漏れます。 詳細表示