水を沸騰させると、雑菌等も少なくなるので、継ぎ足してご使用いただいても結構です。ただしお手入れは定期的にしていただくようお願いいたします。 詳細表示
特に問題はありませんが、機種によって、「給水ランプ」がついているタイプは、センサーが誤動作して給水ランプが消えない場合がありますので、ご注意ください。 詳細表示
給水するとき、なぜ直接水道の蛇口から水を入れてはだめなのですか。
底が濡れているシンクの上で給水を行うと、底から水が浸入して 故障の原因になる恐れがあります。 また、蛇口から勢いよく入れると、周囲に飛び散ったり 操作部に水が浸入して、感電、故障の原因になるため、 やかんなどから入れていただくことをお願します。 詳細表示
炭がポンプにつまってお湯が出なくなるおそれがありますので、炭は入れないでください。 詳細表示
塩素分・カビ臭の除去などがカートリッジの有無で異なるので、使用されたほうがより浄水効果がありますが、特に取り付けなくても故障の原因にはなりません。 詳細表示
とく子さんは真空2重構造なので、基本的に熱くなりにくいものです。それ以外のものは機種によって温度の多少の差はありますが、ボディは温かくなります。ステンレスボディ、樹脂ボディともふた:50℃前後、ケース:40℃前後、底:35℃前後(この数値はあくまで目安)室温が上がるとその部分の温度も上がります。また、直射日光が長... 詳細表示
電気ポットに、食材の入ったポリ袋を入れて調理してもよいですか。
危険ですのでおやめください。ポリ袋が蒸気口をふさぎ、何も操作をしなくても、お湯が出てしまう危険性があります。食材を入れたポリ袋を電気ポットに入れる調理法が、新聞、雑誌などで紹介されていますが、水以外のものを電気ポットに入れることは、取扱説明書などでも禁止しています。また故障の原因にもなります。 詳細表示
万が一、活性炭カートリッジが破れて黒いつぶつぶを飲んでしまったら、体に害はありませんか。
活性炭は炭ですので、人体には影響はございません。 詳細表示
PDE-J型(活性炭カートリッジ)を買ったがどうやってメッシュフィルターをとりつけるのですか。
PDE-J型やPDG-J型の活性炭カートリッジはメッシュフィルターはとりつけられません。メッシュフィルターがとりつけられるのはPVG-J100型の活性炭カートリッジのみです。 詳細表示
コンセントにつないだまま、本体の器具用プラグを本体から外し、べつの金属の板にくっつけても大丈夫ですか。
電極に触れるとショートして危険ですので、おやめください。 詳細表示
12件中 1 - 10 件を表示