炊飯器を無線接続すると自動的に現在時刻(日本時間)に調整されます。 故障ではありませんのでご安心ください。 詳細表示
購入したお米の銘柄が「お米の銘柄設定」にない場合は、何のメニュー/何の銘柄設定で炊飯したらいいですか?
白米メニューで炊飯してください。 詳細表示
JPA-X100に対応しているルーター(無線LANアクセスポイント)はどれですか?
接続確認の結果は検証を行った当時時点の情報であり、ルーター(無線LANアクセスポイント)の仕様が変更されている場合など、同一製品を購入されても接続できない場合がございます。 接続確認を実施したルーター(無線LANアクセスポイント)の一覧ですので、ここに記載が無いルーター(無線LANアクセスポイン... 詳細表示
下記の内容をお試しください。 1. 無線LANルーターの本体やアンテナの向きを調整する。 2. 無線LANルーターを本機に近づける。 3. 中継機能に対応した無線LANルーターの導入を検討する。 中継機能とは、無線LANルーターを複数接続して、無線の届く範囲を拡張する機能のことです。 4. 2.4GHz帯... 詳細表示
1. お米の銘柄指定でおいしく炊飯 専用アプリでお米の銘柄の炊飯プログラムをダウンロードし、「銘柄炊き」メニューで炊飯できます。 2. お知らせ・管理機能 専用アプリでお米の残量を設定すると、炊飯量からご自宅のお米のストックを予想し、少なくなったら購入のタイミングをお知らせします。また、炊飯時や保温時のジャー炊... 詳細表示
SSIDは通常、公開状態となっており、接続する機器からSSIDを選んでパスワードを入れれば接続できるメリットがある反面、パスワード総攻撃などで悪意のある者が接続できてしまう恐れがあります。 存在を知られないようにSSIDを非公開状態にすることを「ステルス」といいます。 詳細表示
「Wi-Fi Protected Setup」のことで、無線LANの接続設定やセキュリティ設定を簡単に行うために作られた規格です。 無線LAN接続で押すボタンの名称は、無線LANアクセスポイントのメーカーによって異なります。 下記の呼称は一例です。 WPSボタン AOSSボタン(バッファロー社※ ... 詳細表示
無線LANとは、電波でデータの送受信を行う構内通信網(LAN:Local Area Network)のことです。 LANとは、会社内や家庭内などでパソコンやプリンタなどをつないで、データをやりとりできるようにしたネットワークのことです。ケーブルの代わりに無線通信を使うのが無線LANです。 Wi-Fi(ワイファ... 詳細表示
炊飯器登録の際に必要な4桁の登録コードは、間違いなくお客様の手元にある炊飯器であることを確認するためのものです。 詳細表示
音声で操作する機能はありません。 詳細表示
57件中 1 - 10 件を表示