無線LANとは、電波でデータの送受信を行う構内通信網(LAN:Local Area Network)のことです。 LANとは、会社内や家庭内などでパソコンやプリンタなどをつないで、データをやりとりできるようにしたネットワークのことです。ケーブルの代わりに無線通信を使うのが無線LANです。 Wi-Fi(ワイファ... 詳細表示
無線で通信を行う際、規格により、2.4GHz、5GHzのどちらかの周波数帯を使用します。 2.4GHzは遠方まで無線が飛びやすいメリットもありますが、電子レンジなども同じ周波数帯を使っており、レンジを使うと無線が切れやすくなる、といったデメリットもあります。 5GHzは高速で通信できるメリットがある一方、壁な... 詳細表示
「Wi-Fi Protected Setup」のことで、無線LANの接続設定やセキュリティ設定を簡単に行うために作られた規格です。 無線LAN接続で押すボタンの名称は、無線LANアクセスポイントのメーカーによって異なります。 下記の呼称は一例です。 WPSボタン AOSSボタン(バッファロー社※ ... 詳細表示
MACアドレスとは、スマートフォンやパソコンなどのネットワーク機器や、ルーターなど通信をする機器に割り当られている固有の識別番号です。 このアドレスは機器固有のアドレスで、任意に書き換えられないようになっています。 また、同一のMACアドレスを持つ機器が存在することはありません。 セキュリティを高めるため、ル... 詳細表示
無線LANの規格(IEEE802.11)にはどのようなものがありますか?
IEEE802.11には「b/g/a/n/ac/ax」などの規格があります。 詳細表示
SSIDとは、無線LANでアクセスポイントを識別する名称です。 間違えて他のネットワークに接続してしまうことを避けるために付けられます。 無線LANルーター、公衆アクセスポイント、個人が所有するモバイルルーター、スマートフォンのテザリング機能などさまざま機器にSSIDが設定されています。 SSIDには機器名... 詳細表示
Wi-Fiには複数のセキュリティ方式があり、WEPからWPA、WPA2、WPA3と時代を経るごとに強化されています。 現在では一般的にWPA2が使われています。暗号化「なし」および暗号化方式「WEP」などの古いセキュリティ方式は、暗号の解読方法が知られているため、なるべく新しいセキュリティ方式を選んでください。... 詳細表示
IPアドレスとは、スマートフォンやパソコンなど、ネットワーク上の機器に割り当てられるインターネット上の住所のような存在です。インターネットでページを閲覧したり、メールの送受信を行うには、データの送信元や送信先を識別しなくてはいけません。この識別に使われる番号がIPアドレスです。 詳細表示
ルーターとは、パソコンやスマートフォンなどの複数の機器を、インターネットに接続するための装置です。ルーターは「どのルートを通してデータを転送すべきか」を判断する「ルート選択機能」を持っています。そのため、道(Route)を指示する者(er)という意味で、「ルーター(Router)」と名付けられました。 つまり、... 詳細表示
DHCPとは、「Dynamic Host Configuration Protocol」の略で、 通信用の基本的な設定を自動的に行うためのプロトコル(ネットワークを介してコンピュータ同士がデータをやり取りするために定められた、データ形式や送受信の手順などの国際標準規則)です。 例えば、機器のIPアドレスの自動割... 詳細表示
11件中 1 - 10 件を表示