●沸とう直後の場合、ポンプ内に泡を巻き込み、お湯が出にくくなる場合が あります。 蒸気に注意して、一度上ぶたを開けていただくと解消されます。 ●ポンプ内にミネラル成分が付着したり、異物の混入などにより、ポンプの 動きが悪くなったことが考えられます。 クエン酸洗浄をおすすめいたします。 ... 詳細表示
大丈夫です。クエン酸は食品添加物につき、食品衛生上無害です。 詳細表示
給水するとき勢いよく水を入れると急激な温度変化を感知し、「F2」表示がでることがあります。 また、空炊きしたときや、少ない湯量で湯沸しした時もこの表示がでることがあります。 一度プラグを抜くと(1分ほど間をあけてください)復帰します。 この方法をお試しいただいても表示部が変わ... 詳細表示
お湯の温度が設定温度で安定するまで保温ランプが点滅を続けます。 夏場などで部屋の温度が高い場合、お湯の温度が下がりにくく設定された保温温度で 安定するまでに時間が長くかかるため、点滅が長く続きます。 いつまでも保温ランプが点灯に変わらない場合、点検・修理をおすすめします。 点検・修理はお買... 詳細表示
電源コードのプラグを接続しても、ランプがつかず、お湯も沸きません。
器具用プラグと差込プラグの取付状態の確認を行い、正しく取り付けられて いるのであれば、別のコンセントに差してください。 それでもランプがつかず、お湯も沸かない状態であれば故障の可能性が高いです。 お買い上げいただきました販売店に修理をご依頼いただくか、 弊社に修理をお申し出ください。 ... 詳細表示
内容器のフッ素加工が黒く変色したように見える(※1)が、このまま使用できるのですか。(※1:黒以外に、赤、白、虹色などのお申し出があります)
フッ素加工が変色したように見えるのは、内容器に付着しているミネラル成分によるものです。 (その土地の水道水の水質によって、赤や白、虹色に見えたりします。) クエン酸でお手入れをしていただくと、きれいになります。 内容器のクエン酸洗浄方法は、お手元の電気ポットの取扱説明書に記載がござい... 詳細表示
電気ポットの電源コードが店頭に2品番(PKD-A007・PKD-A012)ありますが、製品に合うものはどちらか、選択方法を教えてください。
お手元の電気ポットの器具用プラグ差込口の端子の 中心から中心までの幅を測ってください。 その端子の幅に合う電源コードをお選びください。 ・約18mm の場合・・・品番:PKD-A007 (長さ 約1.5m) ・約22mm の場合・・・品番:PKD-A012 (長さ ... 詳細表示
表示部に「C1」や「C2」表示がでました。 これは故障でしょうか?
本体に水を入れるときや、残ったお湯を捨てるとき、お手入れの際に、 表示部や基板に水が入ってしまったおそれがあります。 この場合、お修理が必要となります。 ご購入いただきました販売店、もしくは弊社に修理をご依頼ください。 →弊社修理はこちら ※「C1」「C2」表示はエラ... 詳細表示
まほうびん保温に設定時、お水を継ぎ足しても沸騰しない、故障しているのか。
まほうびん保温のみ、温度判定はせず、水を継ぎ足しても沸騰しません。ただし、プラグを抜いて30分以上経っていた場合は設定がリセットされるので再沸騰します。 詳細表示
電気ポットに内蔵されている基板の水濡れが考えられます。 流し台に直接ポットを置いて水道水から直接給水したり、銘板部に水をかけたり、前からお湯を捨てたり、逆さにして乾かしたり、丸洗いをしたり、ということが考えられます。修理をご依頼ください。 お修理はお買い上げいただきました販売店へお持ち込みいただくか、弊社に... 詳細表示
33件中 1 - 10 件を表示