【真空断熱炭酸ボトル】 アルコールを入れることはできますか?
真空断熱炭酸ボトルには、アルコール飲料を入れる ことができますが、国・地域の法令を遵守のうえ ご使用ください。 ただし、フルーツ等の果肉および乳飲料系のものは 入れていただくことができません。 また、使用後はすぐにお手入れをお願いいたします。 詳細表示
保温・保冷力は問題ありませんが、底から漏れているようです。原因は何ですか。
ボトルは内瓶と外瓶の2重構造になっていますので、 飲み物が、2重の壁を抜けて外に漏れることは 極めて考えにくい現象となります。 万が一、底から漏れるのであれば、必ず保温不良に なっているものと判断します。 (真空部分に水と空気が入るため) 本体底に付着している液体が、内... 詳細表示
せん(ふた)に水が入ってしまったようです。どうしたらよいですか。
せん(ふた)をつけ置き洗いされましたか? せん(ふた)をつけ置きすると水が入ってしまう 恐れがあります。 お手入れ後は充分に乾かしてご使用ください。 また、気になるようでしたら、せん(ふた)を 購入いただくこともご検討ください。 →弊社パーツショップはこちら 詳細表示
ステンレスボトルの購入を検討しています。どこで生産されているのか、気になりますので、生産国が知りたいのですが。
ステンレスボトルの生産国はすべて、ホームページの 製品情報の各々の品番の 仕様一覧に記載しております。 ご参照ください。 →ステンレスボトルの製品情報はこちら 詳細表示
本来ステンレスの表面は凸凹がありますが、それをより滑らかで光沢のある鏡面加工を施し、汚れや臭いをつきにくくしたものです。 詳細表示
緑茶は高温になるとタンニンが酸化して変色しますが、これは自然の原理です。例えば急須に茶の葉を入れて茶を出し、そのまま時間を置くと葉が変色することと同じ現象です。市販のペットボトルのお茶は、この変色を防ぐためにビタミンCを酸化防止剤として配合しています。 詳細表示
飲料物の温度と外気温の温度差でキャップが結露します。本体が結露していなければ保冷不良ではありません。 保冷が効いているかどうかの確認方法はこちら 詳細表示
【真空断熱炭酸ボトル】 内圧が高まると炭酸が抜けるという事は、強炭酸だと炭酸が抜けてしまいますか?
市販の強炭酸でしたら、安全弁が作動することはありません。 真夏の車中放置などで温度が著しく上昇し、圧力が異常に 高まった際に安全弁が作動することがあります。 詳細表示
【真空断熱炭酸ボトル】 炭酸やビールが吹きこぼれることはありませんか?
炭酸ガス抜き機構を採用しており、 ふきこぼれにくくなっております。 ただし、ビールは泡立ちやすいため、 ボトルに注ぐ際や、持ち運んだ直後 などは泡がふき出すおそれがあります。 詳細表示
MMJ型を購入しましたが、飲み口の外し方がよくわかりません。動画で取り外し方がみれませんか?
動画を作成いたしましたので、ご参考ください。 詳細表示