お客様がお持ちの製品の品番によって、自動オフ機能つきと、 そうでないものがございます。 自動オフ機能がついていないものは、ご自身でスイッチを切らない限り、 保温をしつづけます。空焚きにはなりませんが、15分以上の保温は、 コーヒーの味を損ねますので、お早めにお召し上がりください。 ... 詳細表示
ACE-S型のコーヒーサーバーが丸洗いできないのはなぜですか?
このコーヒーサーバーは、真空2重構造になっており、電気を使わず保温ができます。 しかしながら、丸洗いをすると、コーヒーサーバーの側面の隙間から水が浸入し、 結果錆が発生してステンレスが腐食し、保温ができなくなる恐れがあるため、 丸洗いを禁止しております。 なお、お手入れの方法はお持... 詳細表示
カフェポッドの場合、カフェポッドが正しくセットされていない可能性があります。エコポッドの場合は、湯出口パッキンが正しくセットされていない、もしくは、湯出口パッキンが 外れている可能性があります。ご確認ください。 詳細表示
アイスコーヒーをつくるときに、サーバーに先に氷を入れてつくってもいいのですか。
アイスコーヒー用の水の量を守っていただくと大丈夫ですが、通常の量でドリップされますとあふれる危険がありますので、ご注意ください。 詳細表示
ACW型。コーヒーが温いが、ドリップ直後、どれくらいの温度になるのですか。
この型は、サーバー自体が、真空2重構造ですので、ヒーターで加熱することなく、省エネ保温します。その温度は、室温、抽出量によりますが、目安として、約75℃~95℃となります。一度、サーバーを熱湯で温めていただくと、保温効果がさらにアップしますので、お試しください。 詳細表示
メッシュの大きさによって、細かなコーヒー粉がコーヒーといっしょにドリップすることがあり、また、ACW型の場合、サーバーのふたが目詰まりして、故障の原因になりますので、お勧めできません。 詳細表示
ドリップ直後、ヒーターが熱いので、水タンクをセットすると蒸気が噴き出すことがあり、大変危険です。また、ヒーターの寿命に影響がありますので、連続使用はおやめください。 詳細表示
ACC型を購入してしばらく使っていますが、コーヒーが薄かったり、なかなかうまく使いこなせません。使い方のコツはありますか。
この製品はふたを閉めると吐出口がフィルターの中央まで移動し、お湯を出す構造となっておりますので、吐出口がペーパーフィルターにひっかかったりするとコーヒーがうまくできない可能性がございます。使い方に関しまして、取扱説明書のほか、動画でもご案内しておりますので、ご参照ください。 →取扱説明書はこちら ... 詳細表示
地下水を利用しているので、活性炭カートリッジはつけなくてもよいのですか。
地下水は、ミネラル成分が多いので、こまめにクエン酸でお手入れをしていただかなければなりません。また、地下水には、いろいろな成分が入っている可能性がありますので、活性炭カートリッジで、浄水していただくことをお勧めします。 詳細表示
ACW型を使用。コーヒーをカップに注ぐと途中、出が悪くなるが、なぜですか。
中栓のレバーを開けると幅3mm奥行1mmの通気孔があり、この穴がコーヒーの粉で塞がっているためにコーヒーが出にくくなります。お手入れをすれば直ります。 詳細表示