【電子ジャー】 JHC型の防水機構電源スイッチ、とはどういうものですか。
JHC型はふたの上部に入切のスイッチがあります。JHA型にはこのスイッチがありません。JHA型はプラグを差したり抜いたりすることで電源をON・OFFするタイプとなります。 詳細表示
【電子ジャー】 JHA型の本体には、定格消費電力78W、と記載しているが、取扱説明書やカタログには38Wとある、なぜですか。
取扱説明書やカタログには、平均値として記載していますが、本体は、最大値を記載しています。 詳細表示
スープジャーの購入を検討しています。どこで生産されているのか、気になりますので、生産国が知りたいのですが。
スープジャーの生産国はすべて、ホームページの 製品情報の各々の品番の 仕様一覧に記載しております。 ご参照ください。 →スープジャーの製品情報はこちら 詳細表示
電気コンパクトピッツァ窯の購入を検討しています。どこで生産されているのか、気になりますので、生産国が知りたいのですが。
電気コンパクトピッツァ窯の生産国はすべて、ホームページの 製品情報の各々の品番の 仕様一覧に記載しております。 ご参照ください。 →電気コンパクトピッツァ窯の製品情報はこちら 詳細表示
業務用炊飯ジャーの購入を検討しています。どこで生産されているのか、気になりますので、生産国が知りたいのですが。
業務用炊飯ジャーの生産国はすべて、ホームページの 製品情報の各々の品番の 仕様一覧に記載しております。 ご参照ください。 →業務用炊飯ジャーの製品情報はこちら 詳細表示
できません。 詳細表示
【スープジャー】 量が少なくなると冷めてしまうのはなぜですか。
ヒーターの位置が側面にありますので、あまり少ないとヒーターの熱が伝わらないからです。 詳細表示
【電子ジャー】 カタログに、JHE型は米粒がつぶれにくい角型、とあるがどういう意味ですか。
角型にすることで内なべの高さが低くなり、ご飯を高く積み上げる必要がないので、下のほうのご飯にかかる重量が軽くなる、ということから「米粒がつぶれにくい」と表現しています。 詳細表示
1升5合炊きのジャーで炊き込みを1升炊きましたが、できませんでした。故障ではありませんか。
弊社JNO型、JCC型で、炊き込みご飯はできません。 どちらも、白米専用になります。 マイコンを搭載していないタイプですので、 難しい火加減などの調整ができないためです。 炊き込みご飯を炊かれるのでしたら、JKH-S18P型、JIW型 をお勧めいたします。 詳細表示
【炊飯ジャー】 同じ1升5合でもJNO-A270型とJCC型とはどう違うのですか。
①ヒーターが違います。JNO型=シーズヒーター JCC型=熱板ヒーター ②消費電力が違います。 JNO型は本格的業務用向き、JCC型は一般のご家庭から、小さい喫茶店、民宿などの軽業務用向きです。しかしながら、どちらも白米専用になります。 詳細表示