土鍋IHジャー炊飯器、土鍋圧力IHジャー炊飯器、圧力IHジャー炊飯器は、炊飯コース以外には調理コースのみでパンは焼けません。 詳細表示
ジャー炊飯器の買い換えを検討していますが、いつもサイズで迷ってしまいます。家族の人数に応じてどのサイズを選べばよいでしょうか。
弊社の家庭用ジャー炊飯器は下記のサイズのご用意があります。 白米の炊飯容量を基準としており、炊き込みや、玄米、おかゆ など他のメニューによって最大炊飯量は白米より少なくなりますので ご家族の人数やお米の消費量、よく使うメニューがあれば それを考慮いただき、下記の内容を参考にしてください。 ... 詳細表示
タピオカ・手作りのこんにゃくなどを、着色料を使わずに加工した米粒状加工食品「とらひめ」を調理するIHジャー炊飯器です。 とらひめコース以外に、エコ炊き、白米、極うま、早炊き、少量早炊き、炊き込み、おこわ、玄米、雑穀、おかゆ、麦飯、調理、ケーキ、洗浄コースがあります。 詳細表示
前回の保温は記憶されます。例えば「保温なし」機能がついているタイプで 「保温なし」を選択して炊飯終了後、取り消すと「保温なし」に設定が そのまま記憶されます。 ただし、「いますぐ保温」を選択したときは、その前の炊飯時の 保温設定の記憶が残ります。 詳細表示
使えません。 詳細表示
インダクション・ヒーティングの略、電磁誘導加熱のことです。コイルより磁力線を発生させ内なべ自体を発熱させる加熱方式。なべ全体が熱せられるので高火力な炊飯が可能です。これに対してヒーター加熱方式(マイコンタイプ)は下からのヒーター熱でなべを加熱する方式です。 詳細表示
底面に、銀を印刷した発熱体を貼り付けており、これがIHにより発熱します。 詳細表示
ジャー炊飯器のカタログに記載がありますが、省エネ基準達成率とは、どういうものですか。
省エネ法に定められた2008年度基準に対する達成率を示しています。%の数値が大きいほど省エネ性が優れています。 達成機種は緑色、未達成機種はオレンジ色のマークになります。 商品をお選びになる時のご参考にしてください。 詳細表示
とらひめは、どう調理したらよいのでしょうか。白米に混ぜて炊くのでしょうか。
とらひめは、とらひめコースを搭載している「JPE-A10Z」IHジャー炊飯器で調理します。また、白米とは混ぜません。とらひめ1袋、もしくは2袋を内なべに入れて、指定の水を入れて調理します。詳しくはとらひめ調理器の取扱説明書をご参照ください。 →とらひめ調理器の取扱説明書はこちら 詳細表示
土鍋IH炊飯ジャーの電磁波の量は普通のIHジャーと比べてどうですか。
土鍋IH炊飯ジャーも、圧力IHI炊飯ジャーも、同じIH炊飯ジャーなので、電磁波は他のIH炊飯ジャーと変わりません。 詳細表示