圧力IHジャー炊飯器を使用していますが、ご飯の炊き上がりが黄色いように見えるのですが、なぜでしょうか。
お米が黄色くなる現象は「メイラード反応」によるものです。 これはお米に含まれる糖質(でんぷん)とアミノ酸やたんぱく質が化学反応を起こして変色するもので、温度が高いほど起こりやすい現象です。 圧力IHジャー炊飯器の場合は、通常の水の沸点よりも高い温度(約106℃)でお米を煮るので、通常のIHジャー炊飯器... 詳細表示
・土鍋タイプのジャー炊飯器の場合は、土鍋の性質上、 火加減弱の設定であってもおこげができることがあります。 ・充分洗米しなかった。 ・予約炊飯した場合や、洗米後長時間浸した時は、 糠分が底に沈殿するため、底の色が濃くなります。 ・「おこげ」を選択していた。 ・無洗米の時は、... 詳細表示
炊き込み(具を入れて)炊飯するときのご注意 ●具の量が多すぎると炊けません(1合につき70g以下をお守りください) ●具はお米の上にのせてください ●調味料が底に沈んでいると、うまく炊けません。(米と水と調味料をよくかき混ぜてから具をのせてください。) ●最大炊飯容量を超えての炊飯はできま... 詳細表示
炊き上がり時刻をセットして炊飯キーを押してもスイッチが入らない。故障ですか。
炊き込み、おこわメニューはご飯の腐敗や内なべのフッ素剥離を防ぐため、予約はできない設計になっています。また、機種によりますが、炊飯に要する時間内での予約はできないタイプがございます。例えば白米の炊飯所要時間は約50分ですが、50分を含む1時間10分以内の予約はできません。また、メニューによって、予約できない時間が... 詳細表示
●最小保温容量以下では保温をしないでください ●内ふたのパッキンや上枠にご飯つぶや異物がついている場合は取り除いてください ●内なべの外側やセンターセンサーにご飯つぶがついている場合は取り除いてください ●ご飯を中央に寄せて保温して下さい ●内なべが変形している場合はお買い替えをお願いしま... 詳細表示
吸水は、炊飯工程に含まれているのですか。それとも含まれていないのですか。また早炊きは通常の炊飯工程のどこを縮めた時間になっているのですか。炊飯を始めてから...
吸水は、炊飯工程の中に含まれているので、お客様ご自身で時間を調節する必要はありません。 また早炊きはこの吸水工程をカットし、すぐに温度を上げて炊き上げますので その分時間が短縮になります。(ご飯が固めに炊きあがります。) 炊飯工程・・・ ①炊飯開始 ⇒ ②吸水・合数判定 ⇒ ③炊き上げ ⇒ ... 詳細表示
内なべに酢を入れて炊いたり保温はしないでください。内なべは塩分や酢などによって腐食しやすいので寿命に影響します。 詳細表示
やわらかくなる、べちゃつく 原因は何ですか。お水は水目盛どおり入れている。
35℃以上のお湯で炊いていらっしゃいませんか。 お湯で炊くと、合数判定ができませんので、それをカバーするために、強制的に、 ご飯が炊けるプログラムに入ります。 5.5合炊きの場合、1~5.5合までの全ての量に対応できるように4合くらいのパワーで 炊き上げています。(1升炊きの場合は8合まで) ですので、満量時、芯... 詳細表示
pH9くらいの濃度のアルカリ性の水でご飯を炊くとふっくらおいしくなりますが、それ以上になるとデンプンが崩れてべたついたり、黄ばんだりします。適度なアルカリ性の水(pH9)なら大丈夫ですが、それ以上のものはお勧めしません。また土鍋はアルカリイオン水を入れると変色する恐れがあるのでご使用はできません。 詳細表示
品番によっては、早炊きの予約は設定できません。詳しくは、お手元の取扱説明書でご確認ください。 →取扱説明書はこちら 詳細表示