圧力IHジャー炊飯器を使用していますが、ご飯の炊き上がりが黄色いように見えるのですが、なぜでしょうか。
お米が黄色くなる現象は「メイラード反応」によるものです。 これはお米に含まれる糖質(でんぷん)とアミノ酸やたんぱく質が化学反応を起こして変色するもので、温度が高いほど起こりやすい現象です。 圧力IHジャー炊飯器の場合は、通常の水の沸点よりも高い温度(約106℃)でお米を煮るので、通常のIHジャー炊飯器... 詳細表示
ごはんの底が焦げてしまうのですが、どういう原因が考えられますか。
主に次のことが考えられます。 ●お米の洗米不足により糠分が底に沈んだ場合 ●土鍋タイプのジャー炊飯器の場合 土鍋の性質上、火加減弱の設定であってもおこげが できることがあります。 ●気づかずおこげを選択してしまった場合。 ●水加減を減らして炊飯した場合。 その... 詳細表示
吸水は、炊飯工程に含まれているのですか。それとも含まれていないのですか。また早炊きは通常の炊飯工程のどこを縮めた時間になっているのですか。炊飯を始めてから...
吸水は、炊飯工程の中に含まれているので、お客様ご自身で時間を調節する必要はありません。 また早炊きはこの吸水工程をカットし、すぐに温度を上げて炊き上げますので その分時間が短縮になります。(ご飯が固めに炊きあがります。) 炊飯工程・・・ ①炊飯開始 ⇒ ②吸水・合数判定 ⇒ ③炊き上げ ⇒ ... 詳細表示
やわらかくなる、べちゃつく 原因は何ですか。お水は水目盛どおり入れている。
35℃以上のお湯で炊いていらっしゃいませんか。 お湯で炊くと、合数判定ができませんので、それをカバーするために、強制的に、 ご飯が炊けるプログラムに入ります。 5.5合炊きの場合、1~5.5合までの全ての量に対応できるように4合くらいのパワーで 炊き上げています。(1升炊きの場合は8合まで) ですので、満量時、芯... 詳細表示
フッ素がはがれる原因になりますので、直火や電磁調理器などには使用しないでください。 詳細表示
内なべに酢を入れて炊いたり保温はしないでください。内なべは塩分や酢などによって腐食しやすいので寿命に影響します。 詳細表示
pH9くらいの濃度のアルカリ性の水でご飯を炊くとふっくらおいしくなりますが、それ以上になるとデンプンが崩れてべたついたり、黄ばんだりします。適度なアルカリ性の水(pH9)なら大丈夫ですが、それ以上のものはお勧めしません。また土鍋はアルカリイオン水を入れると変色する恐れがあるのでご使用はできません。 詳細表示
【ご注意いただくこと】 ●お米を付属の計量カップで正しく量る。 ●内なべに無洗米と水を入れた後、ひと粒ひと粒が 水になじむように、底からよくかき混ぜる。 ※上から水を入れただけだと、お米が水になじまず、 うまく炊けない原因になります。 ●水を入れて白くにごるときは、1~2回... 詳細表示
炊き込みご飯を失敗してしまったので、水をもう少し入れてもう一度炊飯しても大丈夫ですか。
出来上がる可能性が低いです。基本的にはもう一度炊飯しても炊けません。内なべ温度にもよりますが、炊飯再開時に本体底部のセンターセンサー温度が約60℃以上あるときは炊飯を開始せず、そのまま温度が下がり、保温工程に入ります。 詳細表示
圧力タイプのジャー炊飯器の後に「呼び容量」と記載がありますが、どういう意味ですか。
「呼び容量」とは、内なべの満水容量になります。圧力IH方式のみ、表示があります。 詳細表示