7件中 1 - 7 件を表示
●最小保温容量以下では保温をしないでください ●内ふたのパッキンや上枠にご飯つぶや異物がついている場合は取り除いてください ●内なべの外側やセンターセンサーにご飯つぶがついている場合は取り除いてください ●ご飯を中央に寄せて保温して下さい ●内なべが変形している場合はお買い替えをお願いしま... 詳細表示
炊きたては臭わないのに、保温するとだんだんご飯が臭ってくるのはなぜですか。
ご飯の中に含まれている脂肪分が時間とともに酸化することで変質します。 これによって臭いが生じます。温度が低いと酸化を遅らせることができますが、 今度は腐敗の原因になるので、あまり温度は下げられない事情があり、 弊社でもさらなる研究が必要です。 しかしご飯の臭いが非常に気になるようで... 詳細表示
ごはんを保温していると黄ばむのはなぜですか。長時間してはいけないのはわかるが、それを防ぐ手段はないのですか。
お米はでんぷんやたんぱく質などでできており、経時により変化します。 低温では黄ばみにくいですが腐敗の心配があるため、両者を両立させ、 できるだけ長時間保温できる温度設定にしています。 詳細表示
炊き上がり直後によくほぐさなかった、少量(最小保温容量以下)のご飯を保温した、しゃもじが入ったまま保温した、などの要因で雑菌が繁殖して臭うことが考えられます。お手元の取扱説明書に記載の臭いの取り除き方をご覧いただき、何度かお試しいただいても臭いが改善されない場合は、お買い上げいただきました販売店にお持込みいただき... 詳細表示
【土鍋ジャー炊飯器】保温すると内なべのふちのご飯がパリパリになる
炊き上がったご飯をほぐすときは、内なべの側面に ご飯が付着しない様にほぐしてください。 また、保温時は、なるべく内なべ中央に寄せてください ※土鍋の蓄熱性により、側面に付着しているご飯が乾燥します。 詳細表示
前回の保温は記憶されます。例えば「保温なし」機能がついているタイプで 「保温なし」を選択して炊飯終了後、取り消すと「保温なし」に設定が そのまま記憶されます。 ただし、「いますぐ保温」を選択したときは、その前の炊飯時の 保温設定の記憶が残ります。 詳細表示
白米、無洗米以外は保温しない、とあるが、五穀米、赤米、黒米もだめなのですか。
内なべのフッ素加工を傷める原因になるため、炊込みなど、塩分を含んでいるものは保温禁止ですが、お米の種類だけの問題であれば保温していただいて大丈夫です。 詳細表示
7件中 1 - 7 件を表示