7件中 1 - 7 件を表示
土鍋タイプのジャー炊飯器を使っています。白米はおこげができるんですが、玄米が焦げないのですが。
玄米はもともと焦げないよう設定していますので、故障ではありません。 詳細表示
玄米1:白米2で炊飯するとき、何コースで炊飯したらいいですか。
白米コースで炊飯してください。 その際、玄米が固く炊き上がる可能性があるので、 玄米は炊飯前に2時間ほど水に浸しておいてください。 詳細表示
炊飯する前に、2時間ほど玄米を水に浸しておいてください。 詳細表示
玄米を炊き上げるプログラムと、白米を炊き上げるプログラムの違いを教えてください。
吸水工程、炊き上げ工程があるのは白米も玄米も同じですが、玄米は炊き上げ工程の電力を低くしてゆっくりじんわり炊いています。 詳細表示
できますが、玄米を2時間ほどお水につけておかないと炊きムラの原因になります。 詳細表示
玄米は、白米よりも多い量の水が必要になり、糠分も残るので白米より ふきこぼれやすくなります。また、硬い玄米を少しでも柔らかく炊くために、 強めの火力(電力)で炊く必要があり、白米の満量と同じ量だと火力が 不足するからです。 なお、品番によって玄米の最大炊飯量が違いますので、 お手元の... 詳細表示
玄米はゆっくりじんわり炊き上げますが、発芽玄米は白米に近いので白米コースのような炊き上げになります(吸水工程と炊き上げ工程があります)。 詳細表示
7件中 1 - 7 件を表示