最大ワット数の約70%の電力と、待機電力を繰り返します(機種によって多少の差はあります)。 詳細表示
よく料理ブックに「米の水を切る」、とありますがあれはどういうメリットがあるのですか。
弊社の見解としては、うるち米はあまり水を切りすぎると、米が乾燥してひび割れ、形がきれいに炊き上がらないので、お勧めしません。 詳細表示
左右で最大1mm程度の差が生じる場合がありますが、欠陥ではありません。 詳細表示
お米の研ぎ方について、何かアドバイスがあれば、教えてください。
お米は最初に水に触れた瞬間に急激に水を吸います。 その時にお米のぬか分も吸いこんでしまうので 最初の1~2回はできるだけ素早く表面だけ洗って、 汚れた 水はすぐに捨ててください。 (お米をこぼさないようご注意ください) また、お米を洗うときは、手の平で強く押さえつけて しまうと... 詳細表示
土鍋IHジャー炊飯器で玄米のおかゆが炊けるようになったのはなぜですか。
ふた内部のセンサーにより、気圧や炊飯量、水温にかかわらず、正確に沸騰を検知することができ、玄米も安定した炊き上がりを実現できるようになりましたので、玄米のおかゆも炊けるようになりました。 詳細表示
約150gです。 詳細表示
現在は福井県産のコシヒカリを基本に設定しています。 詳細表示
通常どおり通電、炊飯をスタートします。温度が上がれば保温に切り替わります。温度が上がりすぎて故障したり火災になることはありません。 詳細表示
炊飯中、ふたが開いてしまったようだ、火災につながりませんか。
内なべの水分が蒸発すると、温度検知が働いて保温に切り替わりますので、火災になることはございません。 詳細表示
お米の胚芽部分だけを残してぬかを取り去ったものです。米が黒っぽくなります。精米技術により、完全に胚芽を残すことは困難となります。白米と同じ炊飯方法でOKです。 詳細表示
22件中 1 - 10 件を表示