我が家の土鍋IHジャー炊飯器には、豆ごはんと五目ごはんが炊けるコースがありますが、豆ごはんと、五目ごはんの目盛が違うのはなぜですか。
豆ごはんは、豆がやわらかいので、やわらかいものはやわらかいごはんがおいしい、という調査結果に基づき、豆ごはんの水加減は五目ごはんより多くしています。 詳細表示
ごはんを保温していると黄ばむのはなぜですか。長時間してはいけないのはわかるが、それを防ぐ手段はないのですか。
お米はでんぷんやたんぱく質などでできており、経時により変化します。 低温では黄ばみにくいですが腐敗の心配があるため、両者を両立させ、 できるだけ長時間保温できる温度設定にしています。 詳細表示
内なべの縁部分にステンレスが見えているが、フッ素が剥がれているのではないですか。
製造工程上このようになります。フッ素が剥がれているのではありません。 詳細表示
弊社のジャー炊飯器は、炊きムラができないよう、お米の対流をよくする設計になっておりますので、その対流加減で出来上がりの中心がへこむことがあります。 詳細表示
IHジャー炊飯器を買って、予約しようとしたら、予約1は「0:00」なのに予約2は「6:00」が表示される。誰かが使ったのではないですか。
出荷時の初期設定でそのようになっています。ちなみに予約3があるタイプは「18:00」になっています。 詳細表示
ふたに水が入ってしまったようだが、このまま使ってもいいですか。
ご使用状況によって、水や蒸気が浸入することがあります。ふたの交換をお勧めします。 詳細表示
ふたと本体の間から蒸気が漏れなければ大丈夫です。特に圧力ジャーは、内なべの中を密閉にするために、ふたのロックを確実に行う必要があります。そのため、ふたのロックレバーが頑丈になっており、内ぶたのパッキンも厚めのものを採用しており、パッキンの弾力でふたに隙間が多少できるものがあります。安心してご使用ください。 詳細表示
圧力タイプのジャー炊飯器を使用しています。ふたが開き難いのですが、故障ですか。
圧力タイプのジャー炊飯器は、ふたのロックを確実に行う必要がありますのでフックボタンが大きく(深く)動くようになっています。開き難い場合は、フックボタンをゆっくり深く押し込んでください。しかしながら、ご使用上気になるようでしたら、お買い上げいただきました販売店に点検をご依頼いただくか、弊社でも直接点検を承っておりま... 詳細表示
圧力式のジャー炊飯器ですが、ふたを閉めるとき、こんなに力がいるものなのですか。
圧力タイプのジャー炊飯器は蒸気孔部から空気が抜け難い構造となっていますので、ふたを閉めるときに重く感じられますが故障ではありません。 詳細表示
液晶表示が消えたり変な文字がでたりするなど、おかしくなる原因は何でしょうか。
蒸気漏れや、基板部に水が入った場合が考えられます。この場合、修理をお勧めいたします。 修理はお買い上げいただきました販売店にお持込みいただくか、弊社にご依頼ください。 →弊社お修理はこちら 詳細表示