しばらく水につけていただき、こびりつきがひどい場合はお湯を内なべに張ってしばらく置き、その後メッシュつきスポンジなどで洗っていただくことをお勧めいたします。(JKF-A,B型のみ、たわしが使えます) 詳細表示
弊社のジャー炊飯器は、炊きムラができないよう、お米の対流をよくする設計になっておりますので、その対流加減で出来上がりの中心がへこむことがあります。 詳細表示
白米メニューで、8.5合を出し汁で炊飯したが全く炊けなかった、欠陥ですか。
出し汁を入れるときは、炊き込みメニューと同じ、最大炊飯容量の6割まで(例えば1升炊きなら6合まで、5.5合炊きなら3合まで)、また、メニューは炊き込みメニューでお願いいたします。 詳細表示
おかゆを炊くと蒸気が勢いよくでてこない。炊けていないのでしょうか。
おかゆは徐々に加熱して炊き上げるので、白米のときほど蒸気がたくさんでることはありません。ご安心ください。 詳細表示
おねばが空気に触れ、膜状になったものです。おねばは、うまみの元になり、ご飯のおいしさのバロメーターですので、故障ではありません。ご安心ください。 詳細表示
炊飯中はふたが熱くなりますが故障ではありません。 詳細表示
●IHタイプの場合、内なべの変形、センサーの汚れ、基板の不具合か、ノイズの可能性が考えられます。 ●マイコンタイプの場合、ヒーターに異物がついて内なべに熱が伝わらないことが考えられます。 ●内なべが正しくセットされていない場合、または内なべの外側に異物がついている場合が考えられます。 ●炊き込み... 詳細表示
固く炊き上がったり吹き零れたりするのでスチームキャップなしでの炊飯はお勧めしません。 詳細表示
土鍋に傷のようなものがついていたが、このまま使ってもいいですか。
土鍋に釉薬を塗って焼くときに、受け台にのせて焼きますが、その台の跡です。3箇所ありますが、傷ではありません。一般の陶器でも、釉薬がのらない個所、例えば茶碗のいとじりがそれにあたります。 詳細表示
内なべの外側に水滴がついていますと、その水が気体になるときに急激に膨張しますので、一瞬内なべがもちあがり、ボンという音がします。特にマイコンタイプが多いです。内なべをセットするときは、必ず外側の水滴を拭き取りましょう。 詳細表示