バックライトつきフルドット液晶は、通電開始後、スイッチ操作後にはしばらく点灯しているが、すぐ消える。故障ですか。
省エネのため、しばらくすると自動的に消えるようになっています。故障ではありません。 詳細表示
土鍋に傷のようなものがついていたが、このまま使ってもいいですか。
土鍋に釉薬を塗って焼くときに、受け台にのせて焼きますが、その台の跡です。3箇所ありますが、傷ではありません。一般の陶器でも、釉薬がのらない個所、例えば茶碗のいとじりがそれにあたります。 詳細表示
発熱体がうすく茶色くなってきました。これは焦げているのですか?
発熱体に付着している茶色いものは、汚れや油分と考えます。 この薄い茶色がご使用にともない、濃くなってしまうと、 発熱体の剥がれに至り、ご飯が炊けなくなったり、 この部分の内側のご飯だけが焦げる恐れもありますので、 それ以上ひどくならないようにやわらかいスポンジと、 家庭用の台所用合成... 詳細表示
購入後、箱からだしたら、液晶に黒い筋(線)が入っているんですが、不良品でしょうか。
ご購入直後、液晶部に黒い筋が入っている場合、 原因は静電気の可能性があります。時間の経過とともに消えますが、 固く絞った濡れ布巾でふくと消えますのでお試しください。 詳細表示
固く炊き上がったり吹き零れたりするのでスチームキャップなしでの炊飯はお勧めしません。 詳細表示
保温電力を考えて使ったのに、ブレーカーが落ちました。なぜですか。
保温電力は平均を表記しています。炊飯後温度が下がり、再び温度を上げるときに、ご飯の容量にもよりますが炊飯時の消費電力の60~70%のパワーが入ります。これが平均保温電力より大きくなることがあるので、タイミングがあえばブレーカーも落ちることがあります。 詳細表示
おねばが空気に触れ、膜状になったものです。おねばは、うまみの元になり、ご飯のおいしさのバロメーターですので、故障ではありません。ご安心ください。 詳細表示
底の白い円盤状のものが土鍋の重みで割れないように、底に3ヶ所、シリコンゴムをつけています。これが原因で内なべが浮いたような状態になっていますが不具合ではありません。そのままご使用いただけます。 詳細表示
内なべの外側のステンレスに錆がついた、お手入れ方法を教えてください。
クリームクレンザーでステンレスの筋目に沿ってお手入れしてください。しかし、こすりすぎると筋目が無くなるのでご注意ください。 詳細表示
●IHタイプの場合、内なべの変形、センサーの汚れ、基板の不具合か、ノイズの可能性が考えられます。 ●マイコンタイプの場合、ヒーターに異物がついて内なべに熱が伝わらないことが考えられます。 ●内なべが正しくセットされていない場合、または内なべの外側に異物がついている場合が考えられます。 ●炊き込み... 詳細表示
89件中 71 - 80 件を表示