途中で停電になったのですが、またスイッチを入れてもいいですか。
停電の長さにもよりますが、基本的には停電する前のコースで復帰するので、改めてスイッチを押す必要はありません。 詳細表示
土鍋タイプのジャー炊飯器を使用していますが、ご飯がこびりつかないような工夫はないのでしょうか。
炊き上がりお知らせブザーが鳴って炊き上がり直後に攪拌するのではなく、5~10分おいてからかき混ぜていただくと、土鍋の温度が下がり、ご飯のこびりつきがとれやすくなります。お試しください。 詳細表示
コンセントの樹脂が溶けた。原因はルーズコンタクト現象か、トラッキング現象かどちらですか。またこれらの違いは何ですか。
ルーズコンタクト現象は、電源コードの刃先とコンセント内部の金具の接触が悪く、電気の流れが悪くなり、発熱してしまい接触部の温度が高くなり、樹脂が溶ける現象です。それに対してトラッキング現象とは、コンセントとプラグの間にほこりが溜まり、これが湿気を吸うことによって、火花がでて放電、発熱して発火にいたることです。いずれ... 詳細表示
圧力タイプのジャー炊飯器。炊飯中にカチャカチャと音がするのですが、部品が外れているのでしょうか。
圧力調整を行っている音で、故障ではありません。 詳細表示
内ぶたを食器洗浄機用の洗剤で洗ったら変色しました。どうしてですか。
弊社のジャー炊飯器の内ぶたの材質は、多くがアルミ製です。 食器洗浄機用の洗剤には、成分が比較的強いアルカリ性 (もしくは酸性)の物があります。 強いアルカリ性(もしくは酸性)の洗剤等に触れますとアルミの 表面状態が変化し変色する場合があります。 お手入れには台所用合成洗剤をご使用下さい。 なお、内ぶたが変色してし... 詳細表示
保温電力を考えて使ったのに、ブレーカーが落ちました。なぜですか。
保温電力は平均を表記しています。炊飯後温度が下がり、再び温度を上げるときに、ご飯の容量にもよりますが炊飯時の消費電力の60~70%のパワーが入ります。これが平均保温電力より大きくなることがあるので、タイミングがあえばブレーカーも落ちることがあります。 詳細表示
炊飯中、ふたが開いてしまったようだ、火災につながりませんか。
内なべの水分が蒸発すると、温度検知が働いて保温に切り替わりますので、火災になることはございません。 詳細表示
通常どおり通電、炊飯をスタートします。温度が上がれば保温に切り替わります。温度が上がりすぎて故障したり火災になることはありません。 詳細表示
内なべの外側のステンレスに錆がついた、お手入れ方法を教えてください。
クリームクレンザーでステンレスの筋目に沿ってお手入れしてください。しかし、こすりすぎると筋目が無くなるのでご注意ください。 詳細表示
内なべと本体のすき間にでんぷん質がついているが、ふきこぼれではないですか。
内ぶたのパッキンが原因の可能性があります。 ●内ぶたパッキンに異物がついている ●内ぶたパッキンが逆に取り付けられている ●内ぶたパッキンがついていない ご確認いただき、改善されない場合は 点検修理をご依頼ください。 →弊社修理はこちら 詳細表示