●おかゆメニューで炊飯した場合は、保温ランプが点滅します ●保温選択が「保温なし」を選択した場合は、保温ランプが点滅し、 保温には入りません(選択可能な品番に限る) ●保温選択が「3時間保温」「6時間保温」を選択していて、 保温時間が設定時間を経過した場合は、保温ランプが点滅し、 ... 詳細表示
金属製の内なべは内面フッ素加工のみ、保証の対象です。 (※内なべの変形、破損、とっ手破損は保証対象外) 土鍋製の内なべのフッ素加工は、保証対象です。 一部特定品番のみ、割れ、欠けも保証の対象のものもあります。 保証期間は製品によって異なり、1年保証、3年保証、5年保証のもの... 詳細表示
内なべのフッ素加工がはがれて、それを食べてしまったかもしれないのですが、害はないですか。このまま使っても大丈夫ですか。
フッ素樹脂は万が一口の中に入っても吸収せず排出されますので、 体には害はありません。ご安心ください。 また、フッ素加工がはがれていても、ご飯がこびりつかなければ そのままお使いいただけます。 ご飯がこびりついて、お手入れがしにくくなったり、気になるよう でしたら、内なべだけご購入いた... 詳細表示
電源コードをぬいた状態で約4~5年です。コンセントを入れるとリチウム電池は使われないのでその分寿命が延びます。 なお、リチウム電池がなくなっても、通常炊飯、および電源コードをコンセントに入れて現在時刻を合わせると予約炊飯もできます。 しかし電源コードを抜くと表示部が0:00になりますので、予約炊飯をす... 詳細表示
・土鍋タイプのジャー炊飯器の場合は、土鍋の性質上、 火加減弱の設定であってもおこげができることがあります。 ・充分洗米しなかった。 ・予約炊飯した場合や、洗米後長時間浸した時は、 糠分が底に沈殿するため、底の色が濃くなります。 ・「おこげ」を選択していた。 ・無洗米の時は、... 詳細表示
炊飯器の表示が、購入半年で「0:00」になるが、原因はリチウム電池でしょうか。
お客様が知らないうちにハードリセットした(取り消しと予約を同時に押した)か、リチウム電池の寿命、または基板の不良が考えられます。もしハードリセットを押してしまったなら、現在時刻を合わせていただくと、通常どおりご使用いただけます。 現在時刻を合わせても、コンセントを抜くと表示が「0:00」になる、電源が入らな... 詳細表示
炊飯しようと「炊飯キー」を押したが、ピピピと音がなり、炊飯に入りません。どうしたらいいでしょうか。
考えられる原因は次の通りです。 ①内なべが本体にセットされていない。 ②お客様がお持ちの炊飯器が土鍋の場合、 土鍋にヒビが入っている、もしくは 底部の発熱体に傷が入っている ①の場合、内なべをセットしていただきますと 改善いたします。 ②の場合、土鍋にヒビや、... 詳細表示
炊き上がり時刻をセットして炊飯キーを押してもスイッチが入らない。故障ですか。
炊き込み、おこわメニューはご飯の腐敗や内なべのフッ素剥離を防ぐため、予約はできない設計になっています。また、機種によりますが、炊飯に要する時間内での予約はできないタイプがございます。例えば白米の炊飯所要時間は約50分ですが、50分を含む1時間10分以内の予約はできません。また、メニューによって、予約できない時間が... 詳細表示
ふたと本体の間から蒸気がでてくるが、このまま使っていて大丈夫でしょうか。
気づいた時点ですぐに取扱説明書をご覧いただき、パッキンが正しく取り付けられているか、傷んだ箇所はあるか、などをご確認の上、不具合があれば部品を交換いただき様子をみてください。蒸気が漏れているままご使用を続けられますと、ふたが変形する、フック部分が破損する、銘板部に蒸気が入る、など他の部分にも影響を与え、最終的に通... 詳細表示
充電できません。 修理対応をさせていただきます。 お買い上げいただきました販売店へお持ち込みいただくか、 弊社までご一報ください。 →弊社お修理はこちら 詳細表示
89件中 1 - 10 件を表示